「Evolution of Students in Visual design」は長岡造形大学の視覚デザイン学科に所属する学生達の、入学前と入学後の作品をジャンルごと、学生ごとに検索や閲覧ができます。
高校3年:鉛筆
大学1年:鉛筆
大学2年:鉛筆
大学2年:木炭
長岡造形大学の基礎演習では、まず鉛筆の持ち方から始まります。
学科に関係なく統一で行われる前期の基礎演習では、デッサン、色面構成から立体物の制作まで、全てのデザインの基礎を習得。他学科の学生と同じ教室での講義はお互いに異なる視点から同一の課題に取り組むため新しい発想の交換が行われています。
各学科の基礎を学ぶ後期の基礎演習では学科ごとに教室も分かれ、より専門的な技術を身につけます。講義には充実した設備を使い、表現の幅を広げる技術と知識を実践します。
大学2年:ポスターカラー
大学2年:ポスターカラー
高校3年:コピック
高校1年:ポスターカラー
高校3年:デジタル
長岡造形大学では1年生の前期から、デザインに必須となるアプリケーションやソフトウェアの使い方をレクチャーします。
デジタル機器に慣れていない学生も、基本をマスターすることで幅広い表現や加工技術を身につけることができます。特に印刷物を制作する際に必要となるマージン(余白)などの扱いについても、講義では登場します。
大学1年:デジタル
大学2年:デジタル
大学2年:デジタル
大学3年:パッケージデザイン
大学3年:パッケージデザイン
長岡造形大学で第2学年から履修が始まる「演習」「実習」などは、実社会での課題解決を見据えています。
商品企画やパッケージデザインは、学生の技術的なデザイン力だけでなく問題解決に向かうデザイン思考やとことこんその作品に向き合う力を育てます。実践的な課題は多方面から評価され、地域との共同企画などにも生かされています。
大学2年:商品企画
大学2年:商品企画
大学2年:商品企画
大学2年:商品企画
大学2年:商品企画
高校1年:木工
大学2年:木工
高校1年:ステンドグラス
大学2年:油彩
長岡造形大学には、木工工房や金属工房をはじめとした設備が充実しています。2018年には3Dプリンタやレーザーカッターを備えたプロトタイピングルームも開設し、課題のみならず自主制作にも多く活用されています。
高校3年:油彩
高校3年:油彩
高校2年:アクリル